常設展示:大田耕治創作藍染作品展「風の音」 ぎゃらりぃSARA | Gallery SARA

ぎゃらりぃSARA | Gallery SARA

常設展示:大田耕治創作藍染作品展「風の音」

2025.5.7 wed - 2025.5.31 sat

11:30~17:00

日・月・祝:休廊

作家より

皐月の訪れとともに、いろいろな音を乗せた風が吹いてくる
元気な子供達の声、草木の揺れ動く音、岸辺に打ち寄せ消えていく波の音…
どれも耳に心地よく入ってくれます。

今月は、そんな風が運んでくる音を染め上げた作品を集めて展示いたします。
風を感じ、風がはこぶ音を、ぜひお楽しみください。

作家略歴 Profile

大田 耕治(おおたこうじ)Koji Ota

1953年 東京生まれ。大学では工学部光工学科で色彩を研究。その後、デザイン専門学校でインテリアデザインを学ぶ。設計事務所勤務後、地元広島に戻り美術系専門学校の設立に関わる。

1986年 藍染工房を設立し創作活動開始。当初はシルクスクリーンなどを用いたコンテンポラリーな作品をモダンアート展などに出展・発表しつつ、京都に通いながら伝統的な藍型染めを学ぶ。1990年代より、藍の色彩のみで表現する、「抜染型染」の技法を用いた独自のスタイルで作品を展開。展覧会出品・個展開催を続けている。

1994年:モダンアート展初出品 入選

1995年:静岡 富嶽ビエンナーレ展 入選

2002年:日本のアート展in Canada オタワ下院賞受賞

2004年:新美工芸展 初出品 新美工芸会賞受賞

2006年:新美工芸展 読売テレビ賞・ 新匠工芸展 初出品 新人賞受賞

2008年:サロン デュ ブラン JML賞受賞

2012年:新匠工芸展 会友賞受賞

2013年:新匠工芸会 会員推挙

2019年:新匠工芸会 会員賞

2021年:新匠工芸会 会員賞

・美術館展示:奥田元宋小由女美術館 広島県廿日市市ギャラリー
・ギャラリー個展:東京銀座 神戸 名古屋 京都 熊本県立伝統工芸館
・講演・講師:国営備北丘陵公園藍染講習会 青森市浪岡中央公民館で講演 広島邇保姫神社展示・藍染講習会
・百貨店画廊:小倉SOGO 小倉井筒屋 千葉SOGO柏店

現在、新匠工芸会会員


仮想展示会「風の音・光の舞」 Virtual Museum

抽象デザインの作品の中から、「風」と「光」を感じるものを集めて、新旧の作品を組み合わせて作った動画です。爽やかな風の存在感や、光のきらめきなど、手に取って触れないものを形にした作品たちを集めています。

朝一番の、あまり人のいない美術館で作品を独り占めしている、そんなぜいたくな時間をイメージしました。

作品リスト

※出てくる順番に
「風の音」2000年 リメイク ・「芽吹き No.2」2020年
「風の音」1999年 リメイク ・「芽吹き No.1」2020年
「夜の波止場から」2015年・「ゆらぎ」2020年・「始まり」2020年・「水鏡」2017年
「屏風 風の音」2015年・「屏風 ANAJI」2017年
「縁」・「ピアソラは星空の下で」・「絆」2018年
「風の歌」2018年

PAGE TOP